どこに行っても改善しなかった頭痛
その原因は、自律神経の乱れや血流の滞りなど、身体全体のバランスが崩れていることにあるかもしれません。
当院では、東洋医学の視点から丁寧な問診と検査を行い、あなたの体質や生活習慣まで深く読み取ったうえで施術プランを組み立てます。
肩こりや首の緊張、胃腸の不調、睡眠の質まで。
頭痛の根っこにある“からだのサイン”を見逃さず、鍼灸を用いて全身を整えていくことで、長年の不調が少しずつほぐれていきます。
痛み止めを手放せなかった日々から、自分の体の力で快適に過ごせる毎日へ
あなたの本来の元気を、一緒に取り戻していきましょう。
頭が痛いからといって、原因が必ず頭にあるとは限りません。
当院では、東洋医学の考え方に基づき、脈診・腹診・舌診などを通して「気・血・水」の巡りや臓腑の働き、そして自律神経の状態を読み取り、全身のバランスから症状の原因を探ります。
対処療法ではなく、根本的な体質改善を目指す施術です。
当院の鍼灸は、痛い場所だけを狙う施術ではありません。
東洋医学の経絡(けいらく)をベースに、手足のツボ、背中のツボを使って全身の巡りを整えていきます。
頭痛だけでなく、肩こり・不眠・イライラ・胃腸の不調など、複数の不定愁訴が絡み合っている方にも対応可能です。心と身体のバランスを整えることで、症状の再発もしにくくなります。
せっかく良くなっても、生活習慣が変わらなければ症状は戻ってしまいます。
当院では、施術後のケアとして、簡単に取り入れられるストレッチ、姿勢のポイント、冷え対策、食事のアドバイスなども行い、再発しにくい身体づくりをサポートします。
「施術してもらう」だけで終わらず、「自分で整えていける体」へ導くことが私たちの目標です。
当院の実績では症状改善までにおおよそ2~3か月、10~15回の施術が必要です。とはいえ人によって症状の度合いはさまざまです。大体ですが、以下の通院を目安としてください。
軽度:5回程度
月に1〜2回程度の軽い頭痛。肩こりが少し気になるが、日常生活に支障は出ていない。
目安:2週1回の施術を5回継続
理由:軽度の場合は、自律神経や筋肉の緊張を整えるだけでも症状が改善することがあります。初期の段階でケアをすることで慢性化を防げるため、比較的短期間で効果が実感できます。
中度:8~10回程度
毎週2~3回の頭痛があり、肩こりや首こりも強い。薬を手放せない日がある。
目安:2週1回の施術を3~4か月継続
理由:慢性的な頭痛は、長年の体質の積み重ねや生活習慣、自律神経の不調が絡んでいます。根本から整えるにはある程度の継続的な施術が必要ですが、通うごとに「楽な日が増える」変化が現れやすいです。
重度:16回程度
ほぼ毎日頭痛があり、痛み止めが効かない日も多い。不眠やイライラ、吐き気なども伴う。生活に支障が出ている。
目安:最初の1か月は週1回、それ以降は2週1回の施術を6か月継続
重度の頭痛には、自律神経や内臓機能の深い乱れが関与していることが多く、全身の調整を繰り返しながら、じっくり体質改善を目指します。急がず、でも確実に体の力を取り戻していく段階的なアプローチが必要です。
頭痛は長年の生活習慣の影響を受けているため、1~2回の施術だけで根本的に解消することは難しいです。
東洋医学の鍼灸は、表面的な痛みを取るだけでなく、全身の巡りやバランスを整えて**「頭痛がでにくい身体」**を作ることを目指します。そのため、継続的な施術と合わせて、生活習慣の見直しもご提案します。
頭痛にはさまざまな種類がありますが、慢性的に繰り返す頭痛の多くは「緊張型頭痛」や「偏頭痛」に分類されます。
特に女性は、ホルモンバランスの変化やストレス、自律神経の乱れなどが関係しやすく、頭痛が習慣のようになっている方も少なくありません。
緊張型頭痛は、首や肩の筋肉の緊張によって血流が悪くなり、頭の後ろから締め付けられるような痛みが特徴です。
一方、偏頭痛は血管の拡張によりズキズキとした痛みが片側のこめかみ周辺に起こることが多く、吐き気や光・音への過敏さを伴う場合もあります。
当院では、頭痛のタイプを丁寧に見極め、全身のバランスを整える施術を通じて、薬に頼らない毎日をサポートしていきます。
頭痛の原因はさまざまですが、特に以下の要因が重なると、症状が悪化しやすくなります。
自律神経の乱れ(ストレス・睡眠不足・気候の変化)
血流障害(首・肩・背中の過緊張、冷え)
ホルモンバランスの変化(更年期・生理周期の影響)
胃腸の働きの低下や、食生活の乱れ
姿勢不良や眼精疲労、長時間のデスクワーク
東洋医学では、これらの原因を「気(エネルギー)」「血(血液)」「水(体液)」の流れの乱れとして捉えます。
とくに「肝(かん)」と呼ばれる臓腑は、自律神経や感情のコントロールにも関係が深く、肝の巡りが悪くなると気の滞りが引き起こされます。これがひどくなると気のコントロールができず気が上に昇ってしまい、頭痛やイライラ、不眠が起こりやすくなります。
当院では、こうした東洋医学的視点から、体質や生活環境を丁寧に読み解き、根本的な改善を目指して施術を行います。
強いマッサージや自己流の指圧
固まった首肩の筋肉を無理にほぐそうとして、強い刺激を入れてしまうと「筋性防御」という防御反応が起こってしまい、余計に筋肉が硬くなり症状が悪化してしまいます。
長時間のスマホ・パソコン作業
東洋医学では、肝は目につながっていて、目の使いすぎは肝の血を消耗するとされています。肝に負担がかかると気の流れに不調をきたし、頭痛につながります。
カフェイン・甘いものの過剰摂取
一時的に楽になることがありますが、血管の収縮拡張を不安定にさせ、症状を繰り返す要因になります。これも肝に負担がかかり、頭痛につながります。
冷えやむくみ
ここではよくあるご質問をご紹介します。
多くの方が「病院では原因がわからなかった」とおっしゃいます。
東洋医学では、検査に現れない不調も「気・血・水の巡り」や「自律神経の乱れ」として捉え、体全体のバランスを整える施術を行います。
「なんとなく不調」「薬に頼りたくない」という方にも、安心して受けていただけます。
鍼は痛くありませんか?初めてなので不安です。
ご安心ください。当院では極細の鍼を使用しており、「想像していたより全然痛くなかった」とおっしゃる方がほとんどです。
お一人おひとりの体質に合わせたやさしい施術を心がけておりますので、不安なことがあればいつでもお声がけください。
頭痛の重さにより、通院の頻度は異なります。
軽度の場合は2週1回、重度の場合は最初は週1回程度の通院が推奨されることがあります。
その後、症状が改善するにつれて通院の間隔を空けていくことができます。定期的に通院することで、早期に体調が安定し、再発防止にもつながります。
初診料 | 2,200円 |
---|
鍼灸30分コース | 3,300円 |
---|
鍼灸60分コース | 6,000円 |
---|
鍼灸90分コース | 9,000円 |
---|
※初回の来院の方は、初診料がかかります。
頭痛がある日々が当たり前になっていませんか?
我慢が習慣になると、体も心もどんどん緊張してしまいます。
あなたの不調には、きっと理由があります。
それを一緒に探して、少しずつ解いていくこと――それが当院の施術のスタートです。
変化は、勇気を出して一歩踏み出したその先にあります。
まずは、お話を聞かせてください。頭痛のない毎日を取り戻すお手伝いができたら嬉しいです。
施術の流れをご紹介します。
お電話もしくはネット予約をご利用ください。
初回の施術は問診を行うため90分程度お時間を頂いております。十分なお時間がお取りできるお日にちに、ご予約願います。
お名前、ご希望日時、コースをお伝えください。
こちらから、お悩みや、お身体の調子をお伺いします。
ご予約時間10分前までにお越しください。
受付にて、お名前、ご予約時間、コースをお伝えください。
問診票をお渡ししますので、ご記入願います。
このあと、担当施術者と細かく、お身体の状態を確認していきます。伝えたいことがあれば、遠慮なく問診票にお書きください。
手足にも施術いたしますので、ひじから下と、ひざから下が出るようにしていただきます。当院でもお着替えのご用意があります。
ご自身でリラックスできるものをご持参いただいても構いません。
ご準備が整いましたら、身体の症状や状態を細かくお伺いいたします。
症状に直接関係のないお悩みでも、実は症状に深くかかわっている場合が多くあります。
できるだけ詳細に身体の状態を、お伝えください。
問診で十分に身体の情報をお聞きしましたら、次は首や肩の動きを確認し、脈を診たり、お腹の反応点の違和感、痛みの確認、手や足、首や肩のツボの反応点の痛みを確認し、身体の状態を把握いたします。
診察後、身体の状態を詳細に説明し、症状の原因となっているものをお伝えします。施術方針をわかりやすくお伝えいたします。
東洋医学をベースにした治療で、まず手足のツボを使って身体全体の状態を良くしていきます。
その後、背中や腰など症状があるところを、重点的に治療していきます。
施術後、今後の施術計画や、症状がどのように良くなるのかをお伝えします。
当院なら、なかなか治らない頭痛の治療が実現できます。
頭痛でお悩みの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
最後までページを読んでいただいて、ありがとうございます。ご予約は下記のお電話とネット予約でお待ちしております。