グルグル回るようなめまいや、突然訪れるグラつきと吐き気。どこに行っても原因がわからず、薬を飲み続ける毎日に不安を感じていませんか?
当院では、東洋医学の視点から“身体全体のバランス”を見直し、自律神経の乱れや血流の滞りといった根本的な原因にアプローチします。
丁寧な問診と検査を通して、あなたの今の状態をしっかりと把握し、毎回オーダーメイドで施術を行います。
「年齢のせい」でも「ストレスのせい」でも終わらせません。
一人で悩まず、私たちにご相談ください。
めまいのない、安心して日常を過ごせる生活を、一緒に取り戻していきましょう。
めまいは、検査で異常が見つからないことも多く、原因が曖昧なまま不安だけが続いてしまうケースがよくあります。
当院では、東洋医学的な視点から「なぜ今この症状が出ているのか」を、全身状態や生活背景を含めて総合的に見ていきます。
初回の問診では、体質や生活習慣、ストレスの有無、冷え、月経、食事、睡眠の質などについてじっくりお聞きし、症状の背後にあるバランスの乱れを探っていきます。
めまいやふらつきの原因には、自律神経の乱れ・血流の滞り・気血の不足や滞りが関わっていることが多く見られます。
当院では、東洋医学独自の診察法(脈診・腹診など)を用いて、身体の内側の状態を丁寧に確認します。脈のリズムや質、腹部の緊張や圧痛、ツボの反応などから身体の内側のサインを読み取り、その人に合った施術方針を立てていきます。
当院では、めまいの主な原因とされる「自律神経のアンバランス」や「血流の停滞」に対して、東洋医学をベースにした鍼灸施術で全身の調和を取り戻すことを目的としています。
特に、めまいと一緒に起こる肩こり・耳鳴り・睡眠障害などの不定愁訴にも対応可能です。
症状のある部位だけでなく、背中や手足のツボ、経絡(気・血・水の流れ)を整えることで、全身状態を底上げしていきます。
当院の実績では症状改善までにおおよそ2~3か月、10~15回の施術が必要です。とはいえ人によって症状の度合いはさまざまです。大体ですが、以下の通院を目安としてください。
軽度:5回程度
立ちくらみや軽いふわふわ感が時々ある程度。日常生活に支障は少ない
目安:2週1回の施術を5回継続
理由:較的体の回復力が残っているため、短期集中で身体のバランスを整えれば、安定した状態を維持できることが多いです。特に初期症状のうちにケアをすることで、慢性化を防ぐことが可能です。
中度:8~10回程度
ふらつきが週に何度かあり、疲れや天候で悪化しやすい。仕事や家事に支障が出ることもある
目安:2週1回の施術を3~4か月継続
理由:自律神経や血流のバランスが乱れており、体調の波も大きい状態。まずは全身の土台を整える必要があります。そのうえで少しずつ回復力を引き出していきます。
重度:16回程度
毎日のようにめまいがあり、吐き気や不安感も強く、仕事や日常生活が難しい
目安:最初の1か月は週1回、それ以降は2週1回の施術を6か月継続
症状が慢性化しており、自律神経の乱れや体力の低下も見られるケースが多いです。まずは「今の状態を安定させる」ことから始め、その後、根本的な体質改善や再発予防までを見据えた中長期の施術計画が必要です。
めまいは長年の生活習慣の影響を受けているため、1~2回の施術だけで根本的に解消することは難しいです。
東洋医学の鍼灸は、表面的な症状を取るだけでなく、全身の巡りやバランスを整えて**「めまいがでにくい身体」**を作ることを目指します。そのため、継続的な施術と合わせて、生活習慣の見直しもご提案します。
めまいとは、自分や周囲がぐるぐる回っているように感じたり、ふわふわと足元が浮いているように感じる感覚のことを指します。
症状は人によってさまざまで、回転性(ぐるぐる回る)、浮動性(ふらつく)、動揺性(揺れるような感覚)などがあります。
突然発症することもあれば、疲労・ストレス・気候の変化で徐々に悪化することもあり、吐き気や耳鳴り、頭痛、倦怠感などを伴うケースも多く見られます。
特に40〜50代の女性に多く、自律神経の乱れや女性ホルモンの変化と関連が深いとされています。日常生活や仕事に支障をきたし、不安感や抑うつ感に繋がることも少なくありません。
西洋医学では、めまいの原因は大きく分けて「耳(内耳)」「脳」「自律神経」などが関係しているとされますが、検査をしても異常が見つからない「原因不明のめまい」がとても多いのが現実です。
東洋医学では、めまいは気血の滞りや消耗、水の滞りによって引き起こされると考えます。
気の停滞(気滞)…ストレスや過労により肝臓に負担がかかり、気(エネルギー)が巡らなくなりつまり(血流障害)が生じ、ふらつきが起こる。
血の不足(血虚)…胃腸がうまく働かず、気血を作れなくなると貧血のような状態になり、脳に十分な栄養が届かず、めまいや集中力低下が起きる。
水の滞り(痰湿)…胃腸や腎の働きが悪くなると身体の水分代謝が悪くなり、余計な水分(痰湿)がつまりを引き起こし、頭重感やぐるぐるするような感覚に繋がる
このように、東洋医学では「身体全体のバランスの乱れ」としてめまいをとらえ、施術では体質の根本から整えていきます。
食事の不摂生
糖分や脂質が多すぎる食事は、胃腸と肝臓に負担をかけ、気の滞りや水の停滞を引き起こしてめまい悪化の原因となります。
過度なエネルギーの消耗
過度な運動やダイエットは、気の消耗が激しくなり、脳をしっかり栄養できなくなるとめまいが起きやすくなります。
湿気や暑さ
気の消耗 や水の滞りでめまいが起こっている場合は、サウナや温泉など高温多湿の環境に長くいると、余計に滞りが生じて症状が悪化する場合があります。
冷え
ここではよくあるご質問をご紹介します。
多くの方が「病院では原因がわからなかった」とおっしゃいます。
東洋医学では、検査に現れない不調も「気・血・水の巡り」や「自律神経の乱れ」として捉え、体全体のバランスを整える施術を行います。
めまいがひどい日でも施術を受けられますか?
基本的に併用は可能です。
お薬を飲んでいても施術は問題ありません。ただし、薬の種類や服用状況によっては注意が必要な場合もあるため、事前にお知らせください。
初診料 | 2,200円 |
---|
鍼灸30分コース | 3,300円 |
---|
鍼灸60分コース | 6,000円 |
---|
鍼灸90分コース | 9,000円 |
---|
※初回の来院の方は、初診料がかかります。
「どこへ行っても原因がわからない」「このまま良くならないのでは」と、めまいに対する不安をひとりで抱えていませんか?
当院では、東洋医学の視点から“あなた自身の身体の声”を丁寧に聴き、一緒に改善への道を探していきます。
症状だけでなく、その背景にある生活や心の状態にも目を向けながら、寄り添い続けることを大切にしています。
はじめの一歩を踏み出すのは勇気がいることかもしれませんが、あなたが本来の元気を取り戻せるよう、私たちが全力でサポートします。
どうぞ安心してご相談ください。
施術の流れをご紹介します。
お電話もしくはネット予約をご利用ください。
初回の施術は問診を行うため90分程度お時間を頂いております。十分なお時間がお取りできるお日にちに、ご予約願います。
お名前、ご希望日時、コースをお伝えください。
こちらから、お悩みや、お身体の調子をお伺いします。
ご予約時間10分前までにお越しください。
受付にて、お名前、ご予約時間、コースをお伝えください。
問診票をお渡ししますので、ご記入願います。
このあと、担当施術者と細かく、お身体の状態を確認していきます。伝えたいことがあれば、遠慮なく問診票にお書きください。
手足にも施術いたしますので、ひじから下と、ひざから下が出るようにしていただきます。当院でもお着替えのご用意があります。
ご自身でリラックスできるものをご持参いただいても構いません。
ご準備が整いましたら、身体の症状や状態を細かくお伺いいたします。
症状に直接関係のないお悩みでも、実は症状に深くかかわっている場合が多くあります。
できるだけ詳細に身体の状態を、お伝えください。
問診で十分に身体の情報をお聞きしましたら、次は首や肩の動きを確認し、脈を診たり、お腹の反応点の違和感、痛みの確認、手や足、首や肩のツボの反応点の痛みを確認し、身体の状態を把握いたします。
診察後、身体の状態を詳細に説明し、症状の原因となっているものをお伝えします。施術方針をわかりやすくお伝えいたします。
東洋医学をベースにした治療で、まず手足のツボを使って身体全体の状態を良くしていきます。
その後、背中や腰など症状があるところを、重点的に治療していきます。
施術後、今後の施術計画や、症状がどのように良くなるのかをお伝えします。
当院なら、なかなか治らないめまいの治療が実現できます。
めまいでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
最後までページを読んでいただいて、ありがとうございます。ご予約は下記のお電話とネット予約でお待ちしております。
〒010-0101
秋田県潟上市
天王字上北野78-2
追分駅から車で6分
秋田職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)から車で1分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
9:00~20:00(最終受付19:00)
土曜 9:00~17:00(最終受付15:30)
日曜・祝日